段々と年末が近づいてくるに伴って、いつも以上に慌ただしい毎日を過ごしています 😀
昨今の気温の変化に、とうとう相方(妻)が昨日から風邪でダウンしてしまいました。普段から頑張り屋の相方なので、病気の時くらいはゆっくり横になって風邪を治してほしいものですが、2歳児を育てている身としては中々そうも言ってられないようです????
その後、子どもたちも連なるようにダウン。。。(;^_^A
一日でも早く回復するよう、私も看病頑張ります。
さて、最近はこんなことやっていました!
11月11日・ブリッジフォースマイルボランティア説明会に参加
ブリッジフォースマイル(B4S)とは、児童養護施設から社会に巣立つ子どもたちが安心して社会に巣立ち、夢と希望を持って笑顔で暮らせる環境を作ることを目的として活動を行っている団体です。
10月に参加した「里親フォーラム」の際にこの「B4S」さんと出会ったことが縁で、ボランティアになるべく説明会に行ってきました。
児童養護施設から巣立つ子どもたちは、とても多くの課題に立ち向かう事を強いられています。
その子どもたちの手助けを少しでも出来ないか。。
これからのボランティア活動を通して学んでいきたいと思います。
11月12日・白石町学校学習発表会&白石地区文化祭
私の子どもたちも通う白石小学校の学習発表会に出席。
私の小さいときは文化祭と言っていた気がしますが、今では学習発表会と言うんですね。
世界をテーマにクイズ形式の発表だったり、命を大切にすることをテーマに歌に合わせて手話を行ったりと、とても素晴らしい発表でした(^^
去年までは保護者席で見ていたのに、今年は来賓席に。。という事でなんだか恥ずかしいやら申し訳ないやら少し複雑な気持ちになりました(笑)
でも、そんな私に多くの子どもたちが手を振ってくれ、嬉しかったです♪
学習発表会の後は花いっぱい運動へ。
※校舎が花でいっぱいになるよう、大人と子どもと一緒に植えました 😀
そして午後からは白石地域の文化祭に。
総合センターで毎年行われている文化祭では、ステージの催し物から、絵画・生け花・俳句・書道・服飾など様々な出展がありますが、毎年結構楽しみにしています。
我が娘も生け花で出展しているので、私も何か出展できるようなことを身に着けたいです(;^_^A
11月13日・議員例会&観光協議会&ワーキンググループ
(この日は写真無し!)
この日は議員例会と観光協議会とワーキングと、何かと慌ただしい一日でした。
特に協議会とワーキングでは、白石町の観光推進に向けて各委員が「あーでもない、こーでもない」と言いながら議論を重ねていました。
ふるさと納税しかりですが、町の税収が下がっている現状を鑑みると、外貨を稼ぐことは絶対に必要です。今まで観光について縁遠かった白石町ですが、ここはしっかりと強化していかなければですね。
11月14日・農業団体「Seeding Support of Japan」役場挨拶
現役大学生で構成される農業団体「Seeding Support of Japan」(通称SSJ)。
全国各地で農業に関連する活動を行ってる団体ですが、白石町でも行うべく現在取り組んでいます。
大学生が農業を通して地域活性化を目指す学生団体SSJさんが、これから白石町でいろんな活動を行なって行く予定ですので、白石町の皆さん、応援宜しくお願いしますm(_ _)m
11月15日・「犯罪被害者週間佐賀大会」出席
以前話をお伺いした「VOISS」さんから招待を頂き、参加してきました。
白石町では今年3月に「白石町犯罪被害者等支援条例」が制定されました。しかし、
今回の条例は入り口的なもので、本当に必要とされている支援とは何かをしっかりと調べていこうと思います。
ちなみに、帰り際VOISSの佐賀事務局長とお会いしたのですが、なんと自分の中学時代の先生でした(笑)
「あれ、似てるよな~」と思いながらのまさかの再開!また会えて嬉しかったです 😆
11月16日・臨時議会
11月17日・佐賀市市民活動プラザ「いどばたかいぎ」参加
企業やボランティア活動団体などの方たちと、ボランティアさんとの関わり、そして感謝の見える化など、活動の広報から活動、その後のコミュニティ(居場所)づくりなど真剣に意見交換を行いました。
白石町で社会活動を推進していく為には、社会活動・ボランティア活動が抱える課題に向き合った工夫をする必要があると改めて認識いたしました。
0件のコメント